Fossil Free Japan Fossil Free Japan mobile
TAKE ACTION
  • EN
  • JP
  • Fossil Free Japan について
  • 問題
    • 公的資金
    • 民間銀行
    • 関連事業者
    • 保険会社
    • 個別事業
  • キャンペーン
    • AZECの真の姿
    • MUFGの投資家の皆さまへ
    • 日本が化石燃料を段階的に廃止する #GoldenOpportunity
    • #サヨナラ化石燃料 COP28で日本は化石燃料の廃止を
    • G7議長国日本は、気候変動対策とリーダーシップの障害、と非難を浴びている
    • 日本の有害なエネルギー戦略
    • SMBCグループ:今こそ行動を
    • 三菱商事:LNG拡張計画は気候変動へのコミットメントを損ねる
  • 過去のキャンペーン
    • 第25回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP25)
    • G20大阪サミット
    • 変革の波:日本、石炭支援に終止符を
    • COP26グラスゴー会議
  • ブログ
  • 参加する
  • メディア・報道関係お問い合わせ先
  • プレスリリース等
2021年3月25日 - By Environmental NGOs

30以上のNGOがオリンピックのゴールドスポンサーである東京海上に対して化石燃料支援をやめるよう要請

【プレスリリース】
30以上のNGOがオリンピックのゴールドスポンサーである東京海上に対して
化石燃料支援をやめるよう要請

日本でオリンピックの聖火リレーがスタートし、東京海上に対して気候変動対策を講じるよう東京、ソウル、デリー、ジャカルタ、ニューヨーク、サンフランシスコ、シドニー、メルボルンでアクションが開催されました

東京(2021年3月25日)- 本日より、大手保険会社である東京海上に対して、壊滅的な気候変動を引き起こす化石燃料事業への保険引受および投資をやめるよう求める国際的なキャンペーンが世界中のアクションとともに始まりました。本キャンペーンの開始は、オリンピックの聖火リレーのスタートと同時に行われており、オリンピックのゴールドスポンサーである東京海上の役割を浮き彫りにしています。

東京海上ホールディングス取締役社長兼グループCEOの小宮暁氏宛の公開書簡にて、国内外の30以上の団体は、「新規の石炭・石油・ガスの拡張事業への保険サービスが直ちに除外されるようなパリ協定の目標に整合した方針を採用するよう」求めました。署名者には、地域団体、先住民族のアライアンス、および国際NGOがいます。公開書簡の要請を増幅するために、これらの団体は世界中にある東京海上のオフィス前でアクションをしました。

Bangladesh Working Group on External Debt (BWGED)の代表である Hasan Mehedi は、 「私たちは、保険がなければ、バングラデシュのマタバリ石炭火力発電コンプレックスやメグナハット天然ガス火力発電所などの化石燃料事業を建設または運営することができないことを十分に認識しています。これらの事業は、気候危機に対して強じん性を持って対応するための私たちの選択肢を狭めるものです。もう待つ時間はありません。東京海上は、パリ協定および気候脆弱性フォーラムのマラケシュ宣言に整合して、全ての化石燃料への投資および保険引受を直ちに中止しなければなりません」と述べています。

2020年9月に東京海上が発表した石炭方針には、「原則として」新規の石炭事業への保険引受はしないとあります。しかし、Insure Our Future の分析によれば、この石炭方針は多くの抜け穴が含まれているため、進行中のあらゆる電力事業に保険が提供される可能性があります。抜け穴には、「当該国のエネルギー政策・エネルギー事情や事業継続の事情等」や開発輸出信用に関連する事業が含まれています。この石炭方針には、石炭からのダイベストメント(投資撤退)、石炭バリューチェーンの他の側面(関連するインフラ、鉱業、海運業など)についての言及や化石燃料事業によって侵害されることが多い先住民族の権利を尊重するための国際的に認められた基準の認識も含まれていません。

「環境・持続社会」研究センター(JACSES)のプログラム・ディレクターである田辺有輝は、「東京海上は、日本政府のネットゼロ宣言およびパリ協定の長期目標との整合性を確保できていません。東京海上は、石炭やその他の化石燃料事業への保険引受や投資をしないことを約束する包括的な化石燃料方針を策定する必要があります」と述べています。

東京海上グループCEOの小宮暁氏は、気候変動を正面から取り組む必要のある最優先課題と主張しています。それにも関わらず、東京海上は、世界中の破壊をもたらす石炭・石油・ガス事業にとっての10大手保険会社の1つです。

The Indian Social Action Forum の Vidya Dinker は、「東京海上などの大規模企業の広報声明の試練は、現地のコミュニティが経験することです。インド、オーストラリア、バングラデシュの地域住民や市民活動家は、アダニ社のゴッダ石炭火力発電事業のような石炭企業に強く反対しています。多くの機関投資家や保険会社は、望まれてもなく、必要ともされていない、破壊的なこのような事業から撤退しています。私たちは、東京海上が今回のオリンピックでコールドパートナシップとしてより速く、より高く、そしてより強くなることを求めます。同社は、人と環境にとって破壊をもたらすアダニ社のゴッダ石炭火力発電事業のような事業への保険引受を拒否しなければなりません」と述べています。

 ***
注記:

本件に関するお問い合わせ先:
Tanya Roberts Davis, tanya.robertsdavis@sunriseproject.org.au, +778-788-0782 (アジア・アメリカ)
Camilla Schramek: camilla.schramek@sunriseproject.org.au, +45 50 22 92 88(ヨーロッパ)

***
背景:

世界では、少なくとも26の保険会社が石炭事業の保険引受を停止、または制限する方針を採択しており、これは世界の再保険市場の半分以上を占めています。その結果、石炭企業は最大40%の利上げに直面をし、一部の事業は保険がかけられない状況になっています。

石炭に関わらないことは、保険会社にとって経済的な妥当性があります。2020年には、保険業界が気候変動に起因する災害により、820億ドルの損失を受けました。

ソシエテ・ジェネラルは、石炭からの撤退は保険会社の評価額を数億ドル増加させると発表しました。これは、2020年のムーディーズのレポートの調査結果を反映しています。本レポートでは、保険会社が石炭を取り下げることは、潜在的な気候変動の責任リスクから保険会社を守り、投資資産の座礁リスクを軽減するため、会社の信用向上にボジティブであると見なしました。これに関連し、アジア、ヨーロッパ、アメリカの国際ハブを運営し、240の子会社と480億米ドルを超える収益を誇るコングロマリットである東京海上は、世界中の石炭・石油・ガス事業にとっての10大手保険会社の1つであることから、明らかに気候変動対策で後れをとっています。

***
添付文書に記載されている事業:
公開書簡は、東京海上に対して、化石燃料事業の拡大・開発・さらなる実現に向けた保険サービスを提供しないことを表明するよう求めてます。これは、添付文書に記載されている事業を含みますが、これらに限定されるものではありません。

アルゼンチンおよびブラジル

  • オフショアおよびオンショアの石油およびガス開発事業

オーストラリア

  • アダニ社のカーマイケル炭鉱事業および鉄道事業、そしてアボット・ポイント港
  • バロッサガス開発事業

バハマ

  • バハマ・ペトロリアム社のオフショア石油採掘

バングラデシュ

  • マタバリ石炭火力発電事業
  • フルバリ石炭火力発電事業(1−4号機)
  • リライアンス・パワー社のメグナハット天然ガス火力発電所

カナダおよびアメリカ

  • 北極圏の石油およびガス採掘(北極野生生物国家保護区を含む)
  • エンブリッジ Line 3 Replacement パイプライン 
  • トランスマウンテン・パイプライン
  • マウンテン・バレー・パイプライン
  • リオグランデ天然ガス輸出ターミナル
  • カナダ天然ガス輸出ターミナル

インド

  • アダニ社のゴッダ石炭火力発電事業

インドネシア

  • チレボン石炭火力発電事業(2号機)
  • インドラマユ石炭火力発電所(4号機)
  • スララヤ発電所(9・10号機)
  • タンジュンジャティA石炭火力発電所(1・2号機)
  • タンジュンジャティB石炭火力発電所(5・6号機)
  • 中ジャワ(バタン)石炭火力発電所
  • PTバヤン・グループの炭鉱およびインフラ資産(鉱山、破砕施設、および輸出向け・輸送用の桟橋やターミナルを含む陸から海へのインフラ)

モザンビーク

  • カーボ・デルガド沿岸の天然ガスターミナル(ロブマ海盆およびその周辺地域)

ロシア

  • 北極圏LNG2 事業(北シベリア)

タンザニアおよびウガンダ

  • 東アフリカ原油パイプライン

タイ

  • ヒンコン(ムアンラチャブリ)ガス火力発電所

ベトナム

  • ギソン2
  • ブンアン2
  • バンフォン1
  • ビンタン石炭火力発電コンプレックス

***
公開書簡は以下の地域・国内・国際的な団体およびアライアンスによって署名されています。
Asian Energy Network, Asia
Asian Peoples Movement on Debt and Development, Asia
Action for Ecology and People’s Emancipation (AEER), Indonesia
Bahamas Reef Environment Educational Foundation, Bahamas
Bangladesh Working Group on External Debt, Bangladesh
Center for Energy, Ecology and Development, Philippines
Coastal Livelihood Environmental Action Network, Bangladesh
Environics Trust, India
First Peoples Worldwide, USA
Friends of the Earth – Japan, Japan
Global Catholic Climate Movement, International
Green Innovation and Development Centre, Vietnam
Growthwatch, India
Japan Center for a Sustainable Environment and Society (JACSES), Japan
Inclusive Development International (IDI), USA
Indian Social Action Forum (INSAF), India
Indigenous Environmental Network, USA (Turtle Island)
Insure our Future, international
Indonesian Forum for the Environment (WALHI), Indonesia
Indonesian Forum for the Environment (WALHI) – West Java, Indonesia
London Mining Network, UK
Market Forces, Australia
Oil Change International, USA
Our Islands, Our Future Coalition, Bahamas
People’s Coalition for the Rights to Water (KRuHA), Indonesia
Public Citizen, USA
#StopAdani Campaign, Australia
#StopEACOP Alliance, International
Solutions For Our Climate, Korea
The Sunrise Project, Australia
Trend Asia, Indonesia
Waterkeeper Alliance, USA
Waterkeepers Bahamas, Bahamas
Waterkeepers Bangladesh, Bangladesh
Urgewald, Germany
350.org Japan, Japan

Share this

You might also like

2021年5月18日 - By Environmental NGOs
MUFGが邦銀初の2050年カーボンニュートラル宣言を発表 しかしパリ協定と整合的な具体策は示さず 株主提案は継続へ
2021年3月29日 - By Market Forces
住友商事への株主提案提出 – 気候変動対策の改善を求め
2021年3月29日 - By Environmental NGOs
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)へ気候変動に関する株主提案を提出

#FossilFreeJapan is supported by:

  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
Fossil Free Japan Logo
© 2025 Fossil Free Japan
  • Fossil Free Japan について
  • 問題
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
We use cookies to help us understand how you use our site and give you the most relevant experience with Fossil Free Japan, including our content and ads on our social media and other digital platforms. By clicking “Accept All”, you consent to the use of ALL cookies. However, you may visit “Preferences” to enable or disable the specific cookies.

Please refer to our Privacy Policy for more information regarding cookies and other third-party tracking that may be enabled.
PreferencesAccept All
Manage consent

Privacy Overview

This website uses cookies to improve your experience while you navigate through the website. Out of these, the cookies that are categorized as necessary are stored on your browser as they are essential for the working of basic functionalities of the website. We also use third-party cookies that help us analyze and understand how you use this website. These cookies will be stored in your browser only with your consent. You also have the option to opt-out of these cookies. But opting out of some of these cookies may affect your browsing experience.
保存して同意