Fossil Free Japan Fossil Free Japan mobile
参加しよう
  • EN
  • JP
  • Fossil Free Japan について
  • 問題
    • 公的資金
    • 民間銀行
    • 関連事業者
    • 保険会社
    • 個別事業
  • キャンペーン
    • G7議長国日本は、気候変動対策とリーダーシップの障害、と非難を浴びている
    • 日本の有害なエネルギー戦略
    • SMBCグループ:今こそ行動を
    • 三菱商事:LNG拡張計画は気候変動へのコミットメントを損ねる
    • 三菱UFJ、パリ協定の目標に整合を
  • 過去のキャンペーン
    • 第25回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP25)
    • G20大阪サミット
    • 変革の波:日本、石炭支援に終止符を
    • COP26グラスゴー会議
  • ブログ
  • 参加する
  • メディア・報道関係お問い合わせ先
  • プレスリリース等
2021年3月25日 - By Environmental NGOs

【プレスリリース】 JICA債引受・保有39機関にバングラデシュ・インドネシアの石炭火力発電の 支援停止働きかけを求める要請書を送付

【プレスリリース】
JICA債引受・保有39機関にバングラデシュ・インドネシアの石炭火力発電の
支援停止働きかけを求める要請書を送付

「環境・持続社会」研究センター(JACSES)
気候ネットワーク
国際環境NGO FoE Japan
国際環境NGO 350.org Japan
メコン・ウォッチ

12ヶ国の29団体は、国際協力機構(以下、JICA)の支援が見込まれるバングラデシュのマタバリ石炭火力発電事業フェーズ2(600MWx2基)(以下、マタバリ2)及びインドネシアのインドラマユ石炭火力発電事業(1,000MWx1基)(以下、インドラマユ)について、支援停止に向けたエンゲージメントをJICAに対して行うことを求める要請書を、JICA債発行主幹事及びJICA債を保有している金融機関39社(添付参照)に送付しました。

バングラデシュにおいて、JICAはすでにマタバリ石炭火力発電事業フェーズ1(以下、マタバリ1)に融資をしているのに続き、マタバリ2発電所の建設に向けた準備調査の実施を支援しています。インドネシアでは、インドラマユの基本設計などにJICAが融資を続けており、本体工事への融資も見込まれています。

欧州の研究機関であるクライメート・アナリティクスによれば、気候変動対策の国際的な枠組みであるパリ協定の1.5度目標を達成するためには、先進国では2030年までに、途上国であっても2040年までに石炭火力発電所の運転を完全に停止する必要があります(※1)。そのため、新規に石炭火力発電所を建設するマタバリ及びインドラマユ両事業がパリ協定の目標と整合しないことは明らかです。この他にも、両国における電力の供給過剰状態の深刻化及び財政負担の増加や、再生可能エネルギーのコスト低下に伴う経済的合理性の欠如、両事業がJICAの「環境社会配慮ガイドライン」を満たしていないことなど、両事業に関して様々な問題が指摘されています。

JICA債は国連の持続可能な開発目標(以下、SDGs)の達成に貢献する目的で発行され、「SDGs実施指針改定版」(2019年12月改定)ではSDGs達成に向けた日本政府の具体的施策の一つとして位置付けられています。しかし、前述の2事業は、SDGsの目標13(気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る)に逆行し、目標16(持続可能な開発に向けて平和で包摂的な社会を推進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供するとともに、あらゆるレベルにおいて効果的で責任ある包摂的な制度を構築する)も、ないがしろにしています。

2021年2月には在バングラデシュ中国大使館がバングラデシュ財務省宛てに書簡で「炭鉱や石炭火力発電事業など大気汚染を招く事業への投資は検討しない(※2)」との意向を伝えたことが明らかとなりました。昨年行われた環境省の記者会見では、小泉進次郎環境相が政府の石炭火力輸出支援の4要件について「私は、今までこの4要件の話の中でさんざん聞いてきた一つのロジックというのは、日本がやらないと中国が席巻すると、そういったことも聞いてきました(※3)」と発言しています。しかし、マタバリ2においては「日本がやらないと中国が席巻する」という構図は成立せず、そもそもそうした構図を日本政府が検討材料にしているとすれば、気候対策の観点からはナンセンスです。いずれにしても、中国が明らかにした方針を念頭におき、日本政府もバングラデシュの大気汚染や気候対策を真剣に考えるべきです。

同要請書では、JICA債発行主幹事及びJICA債を保有している金融機関に対し、JICAに対して以下のエンゲージメントを行うよう要請しています。

  • マタバリ2及びインドラマユへの支援を行わないこと。
  • マタバリ1及びインドラマユの工事に伴い、すでに生じている問題を解決し、JICAの「環境社会配慮ガイドライン」を遵守すること。
  • 上記2点が適切に対処されない場合は、JICA債への投資から撤退すること。

なお、債券の調査を専門とするシンクタンクの Anthropocene Fixed Income Institute (AFII) は、今年3月にJICA債をダイベストメント(投資撤退)推奨リストに入れています(※4)。AFIIはJICAを追加した理由について、「JICAが支援しようとしているバングラデシュ及びインドネシアのギガワット規模の石炭火力発電事業は、明らかにパリ協定と整合しない以上に、他の環境問題及び社会問題にも関連している」と述べています。

***

詳しくは要請書をご覧ください。

***

JICA債発行主幹事:第44回(2018年4月13日)〜 56回(2020年8月3日)国際協力機構債券(国内財投機関債)発行時の主幹事

三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
SMBC日興証券株式会社
大和証券株式会社
野村證券株式会社
みずほ証券株式会社
しんきん証券株式会社
東海東京証券株式会社
BNPパリバ証券株式会社
岡三証券株式会社
株式会社SBI証券

JICA債保有金融機関(2021年2月時点、各種公開資料や金融データベース等からProfundo
が調査)

***

脚注

  1. https://climateanalytics.org/briefings/coal-phase-out/
  2. https://www.ft.com/content/30840645-58d2-4da5-be05-f476623677d2
  3. https://www.env.go.jp/annai/kaiken/r2/0121.html
  4. https://anthropocenefii.org/afii-ides-of-march

***

本リリースに関する問合せ先:
「環境・持続社会」研究センター(JACSES)
プログラムディレクター 田辺有輝
tanabe@jacses.org

Share this

You might also like

2021年5月10日 - By Environmental NGOs
住友商事の新石炭火力方針には依然として抜け穴が ~マタバリ3&4号機の建設工事入札への不参加を~
2021年2月17日 - By Environmental NGOs
ファイナンスとパリ協定との整合性を求める緊急要請
2021年1月25日 - By Environmental NGOs
【プレスリリース】39カ国の128団体が日本の官民にブンアン2石炭火力からの撤退を要求

#FossilFreeJapan is supported by:

  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
Fossil Free Japan Logo
© 2023 Fossil Free Japan
  • Fossil Free Japan について
  • 問題
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
本サイトは、SNS等のデジタルプラットフォーム上のコンテンツや広告等、お客様による本サイトの利用方法および Fossil Free Japan における最適な体験を提供するため、クッキーを使用しています。「全てに同意する」をクリックしていただくことで、全てのクッキーの使用に同意いただいたものとみなされます。ただし、「設定」により、特定のクッキーを有効または無効にすることができます。

その他の第三者によるトラッキングが有効になっている場合がありますが、詳細については プライバシーポリシー をご参照ください。
設定全てに同意する
Manage consent

プライバシーの概要

本サイトは、ユーザーに最適な体験を提供するため、クッキーを使用しています。これら必要に応じて分類されたクッキーは、本サイトの基本的な機能の動作に不可欠であるため、ブラウザに保存されます。本サイトの使用方法の分析または理解をするために、第三者のクッキーも使用します。これらのクッキーは、ユーザーの同意がある場合のみにブラウザに保存されます。ユーザーは、これらのクッキーをオプトアウト(クッキー機能の停止)することもできます。ただし、一部のクッキーをオプトアウトすると、本サイトでコンテンツを閲覧する際のユーザー体験が影響を受ける場合があります。
保存して同意する