Fossil Free Japan Fossil Free Japan mobile
参加しよう
  • EN
  • JP
  • Fossil Free Japan について
  • 問題
    • 公的資金
    • 民間銀行
    • 関連事業者
    • 保険会社
    • 個別事業
  • キャンペーン
    • #サヨナラ化石燃料 COP28で日本は化石燃料の廃止を
    • G7議長国日本は、気候変動対策とリーダーシップの障害、と非難を浴びている
    • 日本の有害なエネルギー戦略
    • SMBCグループ:今こそ行動を
    • 三菱商事:LNG拡張計画は気候変動へのコミットメントを損ねる
    • 三菱UFJ、パリ協定の目標に整合を
  • 過去のキャンペーン
    • 第25回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP25)
    • G20大阪サミット
    • 変革の波:日本、石炭支援に終止符を
    • COP26グラスゴー会議
  • ブログ
  • 参加する
  • メディア・報道関係お問い合わせ先
  • プレスリリース等
2022年11月1日 - By Environmental NGOs

29カ国56団体が日本政府の「誤った対策」に反対の声 COP27で化石燃料事業への支援停止を表明するよう要請

2022年11月6日からエジプトで開かれる国連気候変動枠組条約第27回締約国会議(COP27)を前に、11月1日、29カ国56団体が岸田文雄首相に対し、誤った気候変動対策の推進を止め、化石燃料支援の停止をコミットするよう求める要請書を提出した。

日本政府は、水素やアンモニア、LNGなどの化石燃料をエネルギー転換(トランジション)の方策の一部として推進しており、国内外から批判の声が高まっている。

FoE Japanの深草亜悠美は「日々気候変動の影響が深刻になっている。損失や被害が途上国を中心に広がっており、緩和や適応だけでなく、すでに生じている被害への対策資金も必要だ。日本政府の提案する支援策は、化石燃料に依存したものばかりで、温暖化する地球にさらに火を放っているようなものだ」とコメント。

 Asian Peoples Movement on Debt and Development(APMDD、債務と開発に関するアジアの民衆運動)のリディ・ナクピルは「気候危機がグローバル・サウスの人々やコミュニティを破壊しているにもかかわらず、化石燃料産業には依然として莫大な資金が流れている。日本政府が化石燃料に水素とアンモニアを混合することを提案しているのはその一例だ。私たちは日本政府に対し、再生可能エネルギーシステム、適応、損失と損害により資金を向けるよう求める。それこそが人々と地球のために必要だ」と指摘した。

インドネシアの市民社会団体も同日、岸田首相宛ての要請書「『公正なエネルギー移行』の名の下に インドネシアでの化石燃料の延命や環境・生活破壊はもう止めて」(41団体署名)1をジャカルタの日本大使館に提出するとともに、誤った対策の押し付けを止めるよう求めるアクションを大使館前で行った。

日本政府は、化石燃料事業に対し最も多くの公的資金を投じている国でもある。本日発表されたOil Change InternationalとFoE USによるレポートによると日本は2019年から2021年の間に、年間平均106億米ドル(1兆5千億円, 1ドル=145.36円)の公的資金を化石燃料事業に投じており、G20諸国中で最大であった2。

Oil Change Internationalの有馬牧子は「化石燃料事業への公的資金供与を条件付きで2022年末までに停止するというG7のコミットメントがあるにもかかわらず、日本政府は巨額の資金を化石燃料事業に費やしている。日本政府は化石燃料由来の水素やアンモニアを「脱炭素」という名目で推進しているが、水素やアンモニア事業への支援は、化石燃料事業と関連企業を支援することと同じだ。」とコメントした。

350.org Japanの横山隆美は「国連気候変動枠組み条約事務局は、各国が現在の排出削減対策を実行しても今世紀末の気温上昇は2.6 度になる可能性が高いと発表した。1.5度の気温上昇に抑えるためには劇的な削減が必要であり、水素、アンモニアなどを利用した漸進的な対策では全く不十分である。」と訴えた。

化石燃料依存からの脱却なしに、気候危機を解決することはできない。すでに深刻な被害が生じている中、日本政府による化石燃料支援は気候変動を悪化させるだけである。

詳しくは要請書をご覧ください。

*****
脚注:
1 https://foejapan.org/issue/20221101/9992/
2 https://priceofoil.org/2022/11/01/g20-at-a-crossroads/

*****
連絡先:
国際環境NGO FoE Japan
〒173-0037東京都板橋区小茂根1-21-9
tel: 03-6909-5983 fax: 03-6909-5986 email: info@foejapan.org

Share this

You might also like

2023年12月4日 - By Valentina Stackl
COP28にて日本に化石燃料への融資をやめるよう求めるアクション
2023年4月13日 - By Environmental NGOs
「化石燃料ファイナンス報告書2023」発表〜日本の3メガバンク、LNGと北極圏石油ガス、化石燃料全体と拡大への資金提供でワースト10入り
2023年4月11日 - By Environmental NGOs
国内外の環境NGOが東証プライム6企業に株主提案 〜メガバンク全3社含む日本企業の気候変動対策に問題提起〜

#FossilFreeJapan is supported by:

  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
  • SupportedBy
Fossil Free Japan Logo
© 2023 Fossil Free Japan
  • Fossil Free Japan について
  • 問題
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
本サイトは、SNS等のデジタルプラットフォーム上のコンテンツや広告等、お客様による本サイトの利用方法および Fossil Free Japan における最適な体験を提供するため、クッキーを使用しています。「全てに同意する」をクリックしていただくことで、全てのクッキーの使用に同意いただいたものとみなされます。ただし、「設定」により、特定のクッキーを有効または無効にすることができます。

その他の第三者によるトラッキングが有効になっている場合がありますが、詳細については プライバシーポリシー をご参照ください。
設定全てに同意する
Manage consent

プライバシーの概要

本サイトは、ユーザーに最適な体験を提供するため、クッキーを使用しています。これら必要に応じて分類されたクッキーは、本サイトの基本的な機能の動作に不可欠であるため、ブラウザに保存されます。本サイトの使用方法の分析または理解をするために、第三者のクッキーも使用します。これらのクッキーは、ユーザーの同意がある場合のみにブラウザに保存されます。ユーザーは、これらのクッキーをオプトアウト(クッキー機能の停止)することもできます。ただし、一部のクッキーをオプトアウトすると、本サイトでコンテンツを閲覧する際のユーザー体験が影響を受ける場合があります。
保存して同意する